気もちの理解気持ちについて学べるワーク・プリント うれしい、かなしい、おこる、くやしい…気持ちについての理解を深められるワーク・プリントです。 日常生活に役立つのはもちろん、文章読解の物語文で気持ちを読みとる練習にもなります。 ワークの種類は、3種類。気持ちを理解するのが特に苦...気もちの理解
せんむすび漢字パズル(線むすび)1年生・2年生 「タ」+「口」=「名」のように、字を組み合わせて漢字を作るワークです。 問題は、1年生で習う漢字と2年生で習う漢字に分かれています。学習状況に合わせて、挑戦してみてください。 (adsbygoogle = wi...せんむすび漢字もじ・ことば
文章読解文章読解「どうする」「どうした」「いつ」「どこ」 文章から、「どうする」「どうした」「いつ」「どこ」を読みとる学習のワークです。 「だれが」「なにが」は、こちら。 ここで掲載している問題は、1文または2文の短い文章です。また、誰もが一度は耳にしたことがある童話や昔話を連想させる例文...文章読解
文章読解文章読解「だれが」「なにが」 文章から、主語の「だれか」「なにが」を読みとる学習のワークです。 ここで掲載している問題は、1文または2文の短い文章です。また、誰もが一度は耳にしたことがある童話や昔話を連想させる例文を多く使用しているので、はじめて文章読解に挑戦する...文章読解
ひらがなはじめてのことばさがし【幼児・特別支援・小学生】 並んでいるひらがなから言葉を見つけだす「ことばさがし」のワークです。 当サイトのことばさがしは、3×3=9文字から。探すことばは、動物、野菜、くだものなどの身近なものばかりです。ひらがなを覚えたばかりのお子さんや言葉探しの経験が少ない...ひらがなクイズ・推理もじ・ことば
ことばの理解くっつき言葉「は」「へ」「を」 くっつき言葉の「は」「へ」「を」の使い分けを学べるワークです。 くっつき言葉とは、言葉と言葉をつなぐ助詞のこと。 最初は難しく感じるかもしれませんが、問題を解きながら慣れていきましょう。 (adsbygo...ことばの理解もじ・ことば
ひらがなまちがえやすいひらがな「おおきい」か「おうきい」か 「おおきい」と「おうきい」、「おねえさん」と「おねいさん」など、間違えやすい仮名づかいを学べるワークです。 選択問題と書き問題があります。 学習者の取り組みやすいほうをお選びください。 「う」か「お」か 「う」か「お」か迷ったときは...ひらがなもじ・ことば
ことばの理解絵とことばのマッチング 絵とそれに対応する言葉を線で結ぶワークです。 同じ絵どうしをつなぐ線むすびよりも難度が上がります。 ひらがなが読めるようになったら挑戦しましょう。 「絵とカタカナ語のマッチング」もあります。 カタカナの学習には、こちらをご利用く...ことばの理解ひらがなせんむすび運筆・点つなぎもじ・ことば
ことばの理解反対のことば 反対の意味の言葉(対義語)のワークです。 線むすびと書き問題があります。 線むすびは、単語がすべてひらがな表記のものと、1・2年生で習う漢字のみ漢字表記のものがあります。 線むすび(ひらがなのみ) 反対の...ことばの理解せんむすびもじ・ことば
ことばの理解どっち? どれ? 短い文章を読んで(聞いて)、何を指しているかを選択肢から見つけるワークです。 選択肢のパターンが3つあり、イラスト・2択、イラスト・4択、文字・3択となっています。 学習者のレベルに合わせて挑戦しましょう。 どっち? イラスト・2択 ...ことばの理解もじ・ことば